障害者(聴覚障害者)と防災

地震、台風、津波といった自然災害は、いつ起きるかわかりません。災害が発生すると食料、物資の不足で多くの人が不自由な生活を強いられます。とりわけ、障害を持つ方は必要な支援が受けづらくなり、体調が悪化するおそれがあります。そうした事態を避けるためには、日頃から障害の特性とそれに合わせた支援法を知ることが大事になります。この記事では聴覚障害者と防災についての情報をご紹介します。

目次

・聴覚障害者の特性

・日常の備え

・避難時の持ち物

・災害が発生した時

・支援する方が気を付けること

・まとめ

聴覚障害者の特性

聴覚障害者の特性は次の通りです。

 

・外見から障害が分かりにくい。声をかけられても気づかないことがあります。

・他人の声や周囲の音が聞こえない、聞き取りづらい状態です、人によって聞こえ方は異なります。

日常の備え

日常の備えは次の通りです。

 

・家具は固定、ガラスには飛散防止フィルムを貼ります。

・もし家具が倒れてきてもケガをしない配置にします。

・高い場所に物を置きません。

・窓から離れてカーテンを閉めて就寝します。

・玄関、廊下、ベランダなど避難経路に余計なものを置きません。

・非常時持ち出し袋を一定の場所に置きます。

・避難方法、連絡手段を家族、地域の人と考えます。

・避難行動要支援者名簿の登録を検討します。

・ヘルプカードを作成します。

・ハザードマップを確認します。

・避難訓練に参加します。

・複数の避難経路を考えます。

・補聴器、スマートフォンなどを常に身近な場所に置きます。

・外出時は文字放送付き携帯ラジオ、携帯テレビを持ち歩て、いつでも情報が得られるようにします。

・メモ用紙と筆記用具を用意しておきます。

・普段から近所付き合いをして、聴覚に障害があることを知ってもらいます。

・手話通訳や要約筆記者などを利用している場合は、災害時の支援について話し合います。

 ・聴導犬の食料を多めに用意しておくなど。

日常的に備える物

日常的に備える物は次の通りです。

 

最低3日~7日分のレトルト食品、缶詰、即席めん、飲料水、カセットコンロ、ガスボンベ、紙皿、紙コップ、ウエットティッシュ、簡易トイレ、消臭剤、抗菌剤、トイレットペーパー、常備薬、お薬手帳、障害者手帳、貴重品(現金、保険証、キャッシュカード等)、懐中電灯、携帯ラジオ、乾電池、ヘルメット、雨具、聴導犬の水、食料など

避難時の持ち物

避難時の持ち物は上述の「日常的に備える物」に加えて次の物です。

 

・補聴器や人工内耳などの電池

・携帯電話、文字放送付き携帯ラジオ、携帯テレビなど文字情報が得られるもの

・バッテリーや充電器

・筆談用具(ホワイトボード、メモ用紙、筆記用具など)

・懐中電灯(暗い場所でも手話や文字が見えるように)

災害が発生した時

災害が発生した時は次の通りです。

 

・テレビの文字放送、携帯電話などで情報を収集します。非常時には事態を軽く考えてしまう正常性バイアス

 に陥らないように情報収集を心がけて下さい。

・家具の下敷きになった場合、笛や携帯用ブザーで居場所を知らせます。

・周囲の人に聴覚障害があることを伝えて、安全な場所に誘導、配慮を受けて下さい。

支援する方が気を付けること

支援する方が気を付けることは次の通りです。

 

・防災無線、避難のサイレン、呼びかけなどが聞こえません。相手の視界に入って手話、筆談、身振り、絵、 

 口の形を読み取るなど本人の希望する方法でコミュニケーションを取ります。

・避難所では掲示板近くに避難スペースを確保してください。

・音声による情報があったら必ず文字情報で伝えましょう。

 

参考:「NHK災害時障害者のためのサイト」、各自治体のホームページなど

まとめ

聴覚障害者と防災についてご紹介してきました。多くの人が障害の特性を知ることで、災害による被害を最小限にしましょう。