障害者(肢体障害者)と防災

地震、台風、津波といった自然災害は、いつ起きるかわかりません。災害が発生すると食料、物資の不足で多くの人が不自由な生活を強いられます。とりわけ、障害を持つ方は必要な支援が受けづらくなり、体調が悪化するおそれがあります。そうした事態を避けるためには、日頃から障害の特性とそれに合わせた支援法を知ることが大事になります。この記事では肢体障害者と防災についての情報をご紹介します。

目次

・肢体障害者の特性

・日常の備え

・日常的に備える物

・避難時の持ち物

・災害が発生した時

・支援する方が気を付けること

・まとめ

肢体障害者の特性

 肢体障害者の特性は次の通りです。

 

・病気や怪我で四肢や体幹が損なわれており、体に麻痺がある方もいます。車いす、杖、義手、義足などを利

 用しています。

日常の備え

 日常の備えは次の通りです。

 

・家具は固定、ガラスには飛散防止フィルムを貼ります。

・もし家具が倒れてきてもケガをしない配置にします。

・高い場所に物を置きません。

・窓から離れてカーテンを閉めて就寝します。

・玄関、廊下、ベランダなど避難経路に余計なものを置きません。

・非常時持ち出し袋を一定の場所に置きます。

・避難方法、連絡手段を家族、地域の人と考えます。

・避難行動要支援者名簿の登録を検討します。

・ヘルプカードを作成します。

・ハザードマップを確認します。

・避難訓練に参加します。

 ・複数の避難経路を考えます。

・車いす、杖など歩行の補助に使う物は、災害が発生しても安全な一定の場所に置きます。

・車いすを使用している場合、いつでも使えるよう充電、空気圧の点検をしておきます。

・自宅においては、車いすが通れる幅を確保します。

 

日常的に備える物

 日常的に備える物は次の通りです。

 

最低3日~7日分のレトルト食品、缶詰、即席めん、飲料水、カセットコンロ、ガスボンベ、紙皿、紙コップ、ウエットティッシュ、簡易トイレ、消臭剤、抗菌剤、トイレットペーパー、常備薬、お薬手帳、障害者手帳、貴重品(現金、保険証、キャッシュカード等)、懐中電灯、携帯ラジオ、乾電池、ヘルメット、雨具、介助犬の水、食料など

 

なお、補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)と一緒に避難所に行き、共に避難所生活を送ることができます。ペットも避難所に連れていくことはできますが、人と別の場所で生活することになります。

 

避難時の持ち物

 避難時の持ち物は上述の「日常的に備える物」に加えて次の物です。

 

・車いす、杖、歩行器など

・電動車いすのバッテリー、充電器(予備も)

・床ずれ対策ができる物

・紙おむつ、携帯トイレ

・助けを呼ぶための笛や大きな音の出るブザー

 ・介助犬の食料、水

・車いすを牽引できる避難補助装置、おんぶ補助具、簡易担架など

災害が発生した時

 災害が発生した時は次の通りです。

 

テレビ、防災無線、ラジオ、ラジオアプリなどで情報の収集に努めます。非常時には事態を軽く考えてしま

 う正常性バイアスに陥らないように情報収集を心がけて下さい。

・動ける場合は、座る、這う、何かにつかまるなど、安全な姿勢を取ります。

・動けない場合は、大声や笛、ブザーなどで助けを呼びます。

支援する方が気を付けること

 支援する方が気を付けることは次の通りです。

 

・支援をする前に相手がどのような支援を望んでいるかを確認します。

・小さな段差、でこぼこした部分を避けて誘導します。

・車いす対応が可能なトイレを案内します。トイレの移動に時間がかからない場所に避難スペースを確保しま

 す。

・車いすが使えない場合、担架、おんぶ補助具の利用、複数人で抱えるなどをします。

 

参考:「NHK災害時障害者のためのサイト」、各自治体のホームページなど

まとめ

肢体障害者と防災についてご紹介してきました。多くの人が障害の特性を知ることで、災害による被害を最小限にしましょう。